積算システム支援業務Q&A
- TOP
- 積算システム支援業務
- Q&A
設計書について
施工単価に設定されている規格1,2の表示を削除して再計算を行うと、規格1,2の内容が復活して表示されてしまう。表示しない方法はあるか。
設計業務委託(X3000)で、特殊施工単価(Vコード)を使用して設計書を作成したが諸経費が計上されない。何が原因か。
諸経費調整について、最高何本まで調整可能か。
出来高設計書の鏡において、出来高金額が反映されない。何が原因か。
保存していた設計書ファイルを業務メニューの設計書修正で開こうとしたが、ファイルが開かない。何が原因か。
保存していた設計書ファイルを業務メニューの設計書修正で開こうとしたが、ファイルが表示されない。何が原因か。
「設計書総括」画面で、アスファルトやコンクリートの小型車補正を選択した場合、どういう扱いで積算されるか。
土木システムで、機械設備や電気設備の積算は可能か。
設計単価表の単価地区について、「詳細は、別途配布の単価ブロック割図を参照のこと」と記載されているがどこで確認可能か。
土木システムの機械運転施工単価で、「SWKコード」を使用したいが何を参照すればよいか。
土木システムの機械運転施工単価で、「SKコード」を使用する場合、入力条件がよくわからない。何を参照すればよいか。
「利用者番号/パスワード/利用者名」を変更又は追加したい場合、どのように手続きをすればよいか。
土木システムで、工事の他に工場製作関係の施工単価を計上したが、間接労務費及び工場管理費が計上されない。何が原因か。
特殊施工について
特殊施工単価で条件設定をする場合、どうすればよいか。
率の指定がある諸雑費(率+まるめ)を計上するにはどうすればよいか。
雑材料(率のみ)と諸雑費(率+まるめ)の2種類の率を計上するにはどうすればよいか。
特殊施工単価の合計金額にある数値を乗算したり除算する場合はどうすればよいか。
既存設計書を利用にて新規作成したが、「特殊施工単価総括入力」画面での単価適用日を修正しないと何か影響があるか。
既存設計書を利用にて新規作成したが、「特殊施工単価総括入力」画面での単価適用日を一括修正することは可能か。
事務所共通特単ファイル内の特殊施工単価で、コピーした特殊施工単価の単価適用日を一括変更するにはどうすればよいか。
Sコード等の施工単価を利用して、特殊施工単価を作成することは可能か。
登録単位について
施工単価で数量と条件を入力後、計算をすると「基礎単価が存在しません。」というメッセージが表示され、計算エラーとなる。どうすればよいか。
「工事内訳」画面で、単価を少数点以下2位まで表示して計算したい。対応は可能か。
土木システムで、SCB2105550(土材料)のコードを入力し、数量を入力後計算をしたらエラーとなった。何が原因か。
登録単価(Fコード)を作成したが、機労材集計区分に表示されている「571」という番号を消去した場合、何か影響があるか。
当初設定した単価適用日の他に別の単価適用日を追加し、「工事内訳」画面で登録単価(Fコード)を適用世代「0」と「1」で使い分けたが、計算をしたら適用世代「1」の登録単価がエラーとなった。何が原因か。
印刷について
設計書の印刷において、利用者コードが表示される表紙を印刷しない方法はあるか。
「設計書印刷指示」画面にて特殊施工単価の出力を選択しているのに施工明細が印刷されない。何が原因か。
変更設計書の施工内訳表の印刷において、変更がない施工内訳表も印刷するにはどうすればよいか。
単抜設計書の数量において、一部表示(印字)されないものがある。何が原因か。
施工名称、規格1、規格2、摘要欄は最大何文字まで印字可能か。
設計書のページを印字しないで印刷することは可能か。
設計書の印刷において、諸経費を積上げる前に印刷することは可能か。
設計書内で、再生クラッシャーラン等の材料を使用している場合、総使用料及び合計金額を確認することは可能か。
「機労材集計表」への出力を施工パッケージにおいても対応可能として欲しい。
単抜き設計書の印刷にも設計変更理由書をつけて欲しいです。また、エクセル変換でも同様に出力できるようにして欲しいです。
単入設計書をエクセル変換した時も、単抜きエクセル変換と同様に、設計書鏡・利用コード一覧表・総括情報表・工事数量総括表を出力していただきたい。また、上記項目に追加で設計変更理由書と消費税総括表も一緒に出力されるとありがたいです。
印刷する際に、プレビュー・印刷でそれぞれエクセル変換用データ作成のため処理が行われるので、時間がかかる。印刷の場合はエクセル変換用データ作成をしないことにできないでしょうか。
印刷またはプレビュー印刷を実行すると、システムが応答しなくなる。
印刷時、プリンタのプロパティを選択すると、プロパティ画面が最前に表示されない。
操作について
不要な設計書データを削除したいが、どうすれば削除出来るか。
土木システムのツリー上で、施工単価が表示されていないが、選択をするにはどうすればよいか。
「工事内訳」画面にて工種や施工単価をコピーするにはどうすればよいか。
特定の工種の労務単価のみを冬期割増補正するにはどうすればよいか。
土木システムで、特定の工種の労務単価のみを夜間割増補正するにはどうすればよいか。
土木システムで、機械損料単価を無積雪地単価で積算するにはどうすればよいか。
特定の金額を一部又は全ての諸経費項目の対象から外すにはどうすればよいか。
本工事費の他に、附帯工事費や補償工事費を追加するにはどうすればよいか。
複数の単価適用日を使い分けて積算したいが、どうすればよいか。
単抜設計書のエクセル変換を実行しようとしたが、「マクロを有効にする」をクリックしても変換されない。何が原因か。
単入設計書をエクセル変換した場合、変換後のファイルを開くとパスワードの入力を求めてくる。何の番号を入力すればよいか。
積算画面の文字サイズをもっと大きくする方法はあるか。
追加工事で、発注済工事と諸経費調整をしたいが、どうすればよいか。
「デスクトップ」画面上の積算システム接続のアイコンを誤って削除してしまい起動できない。復元するにはどうすればよいか。
サインイン画面でのユーザ名、パスワード及び「利用者資格チェック」画面での事務所番号、利用者番号、パスワード入力が自動にならないか。
接続が完了するまでの時間を短く出来ないか。
セッションタイムアウトについて、打合せなどで席をはずした場合に30分だと短いので、接続時間を長く出来ないか。
基準データ更新通知・更新日について、月末に通知、1日から最新データを使用できるようにして欲しい。また、月末くらいから翌月の単価を使用出来るようにならないか。
積算システムにアクセスすると、「このWebサイトのセキュリティ証明書には問題があります。」と表示される。
積算システムへのサインイン時、既に使用中のユーザーである旨のメッセージが表示され、サインイン出来ない。
積算システムのアイコンをクリックすると、エラーメッセージが表示されてシステムを起動出来ない。(Windows7の場合)
積算システムのアイコンをクリックすると、エラーメッセージが表示されてシステムを起動出来ない。(Windows10の場合)
積算システムのアイコンをクリックすると、「庁内ドライブ(Vドライブ)の接続に失敗しました。」と表示され、一部機能が使用できない旨のメッセージが表示される。
積算システムのアイコンをクリックすると、利用者資格チェック画面は表示されるが、数分後にエラーメッセージが表示され、積算システムが終了する。
EXCEL変換用プログラムを実行したが、応答がない。
EXCEL変換用プログラムを実行すると、オートメーションエラー エラーを特定できません」と表示され、EXCEL変換出来ない。
EXCEL変換用プログラムを実行すると、想定と異なる設計書のEXCELファイルが作成される。
その他
機器の入替に伴い、積算システム再セットアップをお願いしたいが、どうすればよいか。
積算システムをセットアップするにあたり、パソコンの仕様や設定についての制約はあるか。
積算システムを導入しているパソコンが、近々リース切れとなり、新しいパソコンに入替える予定だがWindows 10以降のOSでも問題はないか。
積算システム管理者を変更したい場合、どのように手続きをすればよいか。
年度途中で積算システムの台数を減らしたい場合、どのように手続きをすればよいか。また、負担金、プログラムサポート料の扱いはどうなるか。
積算システム支援に関してのお問い合わせは下記よりお願いいたします