メニュー

確かな信頼・技術があるからできること。KENGI RECRUITING

  • TOP
  • 採用情報
Our Mission

新潟県建設技術センターとは

新潟県の土木・建築工事を支える
“縁の下の力持ち”

私たち一般財団法人新潟県建設技術センターは、行政機関でも民間企業でもありません。
その間に立ち、第三者的な立場で公共工事の実施を支援している非営利団体です。

business01

公共工事発注者支援事業

公共の土木・建築工事において、積算や施工管理といった技術的な支援をしています。
そのほか、検査補助支援や総合評価入札方式支援、災害復旧事業支援等、その業務は
多岐にわたり、当センターの事業の中核を担っています。

- 施工管理 -

公共工事では設計図や仕様書に定められた規格、寸法、材料を基に目的物を完成させます。施工管理は、設計図や仕様書に定められたとおりに工事が施工されているか、工事現場で施工状況や出来形を実際に確認する業務です。

- 積算 -

公共工事では目的物を完成させるために必要となる費用を発注者が定め、その金額を基に、入札により工事施工者が決まります。積算は、設計図や仕様書から、工事目的物を完成させるために必要な労務・資機材に係る費用を基準書に基づき計算し算出する業務です。

- 調査 -

県道および県が管理する国道の道路の状況を台帳で管理し、県内の道路管理業務を円滑に遂行するために役立てられています。台帳作成のほか、地方交付税等の交付算定基礎資料の作成、道路施設現況調査資料の作成など、道路整備に関する業務を幅広く行っています。

business02

建設材料試験事業

公平・中立な公的試験機関として、社会資本の基盤となるコンクリート構造物や土質、
基礎及び舗装等の建設資材に求められる多様な品質試験を行い、適切な品質確保と
質的向上を図っています。

business03

研修事業

新潟県及び市町村の職員及び建設業者の方々を対象として、社会資本整備や地域づくりを担う人材育成を支援するため、各種セミナーを実施しています。

business04

研究助成及び普及啓発事業

新潟県が抱える地域特有の問題解決や地域活性化のための研究、活動等の支援や、将来を担う子どもたちに土木の魅力を伝え、職業や進路の選択へと繋げてもらえるよう活動しています。

安定している会社ってホント!?

どんな時代でも
必要とされる事業!

「土木関連の公共工事はなくならない。その工事のサポート事業をしている県の財団で、安定した職場だよ」と高校の先生に紹介されたのが入職のきっかけです。職場の雰囲気が良く、先輩たちが一から指導してくれますので、専門知識と技術を働きながら学べます。福利厚生も充実。必要資格を取得していけば給料も上がります。
橋や道路など普段の生活に欠かせないインフラ整備に携わり、人の役に立てることが仕事の魅力。以前、高校時代に通学で使った駅の整備工事を担当したんです。工事後、使いやすくきれいになった駅を見て、「この仕事に就いて良かった」と実感しました。

技術部 技術第二課 鶴巻 幸之助 新潟市出身 / 2016年入職 / 新潟工業高等学校土木科卒。佐渡支所勤務を経て現職。一級土木施工管理技士補。技術士補(建設部門)。
働きやすいってホント!?

子育ても
スキルアップもサポート!

大学卒業後は建築設計事務所で働いていましたが、結婚し、子どもを授かってワークライフバランスを考え直し、長男が1歳の時に転職しました。前職と違い繫忙期以外ほとんど定時で退社でき、子どもの学校行事などで休んでも周囲のサポート体制は万全。入職後に長女を授かり、1年半ほど産休と育休を取得後、スムーズに復職できました。
通常業務の傍ら、専門の学校に通い、一級建築士の資格を取りました。子育ても、個々の技術力向上も支援してくれる職場です。転職して大成功でした(笑)。工事の積算をした公園に、子どもと一緒に遊びに行くことがあるんですよ。「自分が仕事で関わった公園だ」と思うと、感慨深いですね。

長岡支所(宮内分室)技術第一課 平澤 未来 長岡市出身 / 2016年入職 / 信州大学工学部建築学科卒。建築設計事務所を経て入職。1年半の産休・育休後、復職。一級建築士。

数字で見る建技

残業時間
月平均

10.8時間 1人月平均 (2023年度実績)

ボーナス
実績

4.5ヶ月分 (2023年度支給実績)

新採用職員男女比率

男性70% 女性30%
(33名中 男性23人 / 女性10人)

年間休日
年休取得率

土日祝日
お盆
年末年始

年間休日125日 年休取得率75% (正職員 2023年度実績)

新採用
職員の
資格取得
奨励制度
利用者数
割合

97% (2023年度実績)

平均年齢
職員

43.4歳 (正職員 2023年度現在)

スタッフの一日

STAFF 先輩のお仕事&プライベートを拝見
土木技術職

技術部 技術第一課小坂 光平

新潟市出身 / 2012年入職 / 日本大学理工学部土木工学科卒。建設会社勤務を経て入職。一級土木施工管理技士、技術士補(建設部門)、ME新潟(構造・防災)。

ある一日のスケジュール 8:00出勤   スケジュール確認・メールチェック デスク周りの整理整頓 8:30始業   発注用資料作成 積算業務 12:00昼休み 13:00社内作業   打ち合わせ資料・書類確認 現場立ち合い項目整理 13:30外出 役所にて打ち合わせ 施工管理現場で立ち合い業務 15:30帰庁 報告資料作成 17:15終業 17:30退庁

ON 終業時間まで効率よく仕事を進める

前職である建設会社勤務時代に、現場でこのセンター職員のプロフェッショナルぶりを目の当たりにし、「こういう仕事がしたい」と転職しました。現在の業務は県の土木工事の積算と施工管理。事務所でパソコンを使っての積算、発注用資料の作成、事務所外で行政の人と打ち合わせ、道路や河川、橋梁などの工事現場で施工管理と、日によってスケジュールは変わります。最近、インフラのメンテナンスエキスパート「ME新潟」の資格認定を受けました。資格取得を支援する制度が整っているので、忙しくてもスキルアップできています。

OFF 子どもとの時間を目いっぱい楽しむ!!家のガーデニングも計画中

繫忙期以外、残業はほとんどないので、仕事の後は3人の息子たちとしっかり向き合うことができます。習い事をしている息子のお迎えにも行くし、一緒に風呂にも入りますよ。料理は苦手で妻に任せきりなので、洗濯や食器洗い、風呂やトイレ掃除などの家事は自分からやるようにしています。休日は、晴れていれば子どもたちと朝から公園に行くことが多いですね。家を新築した時、子どもと遊べるよう庭を設けましたが、まだ芝生を敷いたくらいなので、今後はガーデニングもしてみたい。子どもが小さいうちは、家にいながら楽しめるような趣味を作って、仕事の疲れを癒やしたいと思っています。

先輩インタビュー

STAFF INTERVIEW

KENGIってどんな会社?入社した理由は?
気になること先輩にインタビュー!

佐渡支所 業務課 主査 主任 小池 麻子 佐渡市出身 / 2006年入職 / 職業能力開発大学校建築専攻卒。福島で東日本大震災の復興支援業務などを経て現職。一級土木施工管理技士、技術士補(建設部門)。

掘り下げるほど多くを学べる。興味を持って飛び込んできて!

公益性、中立性が第一にある組織なら、いい品質の物を仕事として作ることができると考え入職しました。最初は土木用語が全く分からず戸惑いましたが、先輩たちが丁寧に指導してくれました。外部研修やセンターの研修、資格取得の勉強会もあり、スキルアップしやすい環境です。
職場の雰囲気は和気あいあい。入職時は「土木工事業務の男性って怖いのかな」と思っていましたが、みなさん優しくて、イメージとのギャップがよかった(笑)。現場で物を作るという共通の目的がありますから、どんな方とも話していて楽しいです。
以前、佐渡には狭くて歩道もなく、危険を感じていた道路があったんです。私が初めて積算から施工管理まで含めた一連の仕事を任せてもらえたのが、その道にバイパスを作る工事でした。今でもそのバイパスを通るたびに「頑張ったかいがあった。地元の役に立てた」とうれしくなります。関わる分野も幅広く、掘り下げれば下げるほど多くを学べる仕事。興味があったら、ぜひ飛び込んできてほしいですね。

長岡支所 技術第一課 土田 純 三条市出身 / 2016年入職 / 立命館大学理工学部建築都市デザイン学科卒。一級土木施工管理技士。技術士補(建設部門)。

地域貢献に対する熱意と、仕事へのやる気を大切に。

大学卒業後は地元に戻り、仕事で地域貢献したいと就職先を探しました。土木工事の発注者である県と、施工業者との橋渡しという仕事内容に魅力を感じ入職しました。入職後は指導担当者制度により、マンツーマンで先輩から2年間しっかり教えてもらえます。今は自分が教える立場になりました。新人の仕事の理解度を細かく確認し、性格に合わせて指導しています。その人のペースに合わせた指導がセンターの方針。独り立ちまで責任を持ってサポートします。組織のモットーは信用と信頼。誠実な仕事を常に心掛けています。発注者と施工業者の間に立つ第三者として、公平公正な視点を失わないことを肝に銘じています。やる気を持ち、自主的にチャレンジする人は、より質の高い仕事ができます。次々と資格を取得し、スキルアップしていく同僚たちを見ると、「自分も頑張ろう!」と励みになりますね。地域に役立ちたい強い思いと、意欲のある人と一緒に仕事をすることを楽しみにしています。

企画調査部 企画調整課長補佐(企画調整係長) 北條 孝 上越市出身 / 1994年入職 / 旧高田工業高等学校(上越総合技術高等学校)土木科卒。南魚沼、佐渡、上越などの支所勤務、行政出向などを経て現職。一級土木施工管理技士、技術士補(建設部門)、公共工事品質確保技術者(Ⅱ)

暮らしに欠かせない!社会インフラを提供する仕事

高校の先生から勧められて入職しました。入ったら働きやすくて驚きましたね。休暇はとりやすく、福利厚生は手厚い。男性の育休取得推奨など、近年はさらに制度が充実してきています。入職2年目の1995年、上越の関川・姫川7.11水害が発生しました。私は当時、県の機関である上越の土木事務所に出向中。災害時での地域住民との向き合い方など、県の担当者から土木行政について教えてもらい、非常に勉強になりました。
技術職だけでなく、総務の事務方の経験もあるんですよ。3年間、経理係長として法人の運営面をサポートしました。39歳で係長になってからは、若手職員のマネジメントがメイン業務。彼らの仕事のチェックと労務管理ですね。組織内にはいろんな立場の人がいます。それぞれの価値観の違いを理解し、共感することを大切にしています。うちの法人の仕事は一般には見えにくいですが、生活に欠かせない社会インフラ提供の一環です。地域住民の命を守り、暮らしを便利にする、やりがいの大きい仕事です。

上越支部 西條 愛菜 妙高市出身 / 2019年入職 / 上越総合技術高等学校環境土木科卒。

職場見学で疑問や不安を解消!安心して長く働ける組織!

見学した時、先輩職員の話を聞いてすぐ「ここで働きたい!」と思いました。中立の立場で現場に関われる業務内容が魅力的だったし、入職後はOJT制度があり、2年間マンツーマンでしっかり教えてもらえる。独り暮らしになるので経済面も不安でしたが、同じ高校卒の先輩方から、家賃補助など福利厚生面の説明もあったので安心しました。
入職後まもなく、仕事で使っていたデータを消してしまうという大きなミスをしたことがあります。落ち込んでいたら先輩から「誰にでも起こりうること。今後は二度と繰り返さないよう注意すればいい。経験を積まないと人は成長しない。失敗を恐れず、どんどんチャレンジしていけば周りが助けてくれる。大丈夫」と言われたことは忘れられません。先輩たちの期待に応えられる力をつけようと、さらに仕事にまい進するきっかけになりました。女性の先輩たちが、子育てをしながら生き生きと仕事をする姿に、いつも勇気をもらっています。この先どんなライフイベントがあっても、ずっとここで働きたい。いつか、出身地の妙高の現場で発注者支援事業をしたいですね。

福利厚生

新潟県に準じた支給額給与

令和5年度の新規学校卒業者の初任給(地域手当含)は右記のとおりです。
この初任給にプラスされるかたちで状況に応じて各種手当が支給されます。
また、6月と12月に期末・勤勉手当(賞与)(※1)が支給されます。
(※1) R5支給実績:4.5ヶ月分 / 昇給 年1回(4月)

同世代と
比べて
遜色なし!?
  • 院卒での初任給216,398円
  • 大卒での初任給205,436円
  • 短大卒、専門学校卒での初任給187,369円
  • 高卒での初任給173,463円

長く働けるよう
充実した制度が整っています

勤務時間

8:30~17:15
早出遅出勤務可能(R4より時差出勤導入)

充実の
各種手当

扶養手当、住居手当、通勤手当、単身赴任手当、時間外勤務手当(※2)

管理職手当、資格手当(※3)、指導担当手当、若手地域手当

(※2) 残業代全額支給 (※3) 技術士補5千円、技術士3万円、1級建築士3万円、RCCM5千円、
一級土木施工管理技士5千円、コンクリート診断士5千円
フレキシブルな
休暇制度

年間休日:125日
(土日祝日・お盆・年末年始)
この他に下記の休暇が取得可能。

■ 年次有給休暇:年間20日(※4)時間単位での取得も可能。
■ 夏季休暇:7月~9月の間に2日間。

上記以外にも病気休暇や結婚休暇、介護休暇、リフレッシュ休暇等が取得できます。
また、育児・介護休業制度、育児短時間勤務制度等も整備し、取得実績もあります。

(※4) R5取得実績:平均取得日数15日/取得率75%
健康管理

一般定期健康診断、人間ドック(35歳以上の希望するもの)、インフルエンザ予防接種

親交会

慶弔給付、親睦行事

センター独自の制度も充実しています

スキルアップを支援

資格取得等奨励制度

  • 合否の結果によらず、申請3回までは受験費用、登録費用(※5)及び交通費を支給
  • 合格時に、資格取得時奨励金を支給(※6)
先輩の手厚いサポートで安心

指導担当制度

入社1年目は指導担当の先輩職員が仕事を一から丁寧に教えます。仕事に対して不安や心配なく、安心して取り組めるように体制を整えています。

(※5)資格の更新費用も支給し、合格後も支援します。
(※6)一部の資格に限ります。例)測量士、コンクリート主任技士、二級建築士。

職員出身校(五十音順)

【 大学 】金沢工業大学、金沢大学、京都産業大学、群馬大学、芝浦工業大学、職業能力開発総合大学校、信州大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、東京農業大学、東京理科大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、長岡技術科学大学、長岡造形大学、新潟工科大学、新潟国際情報大学、新潟大学、日本大学、法政大学、北海道大学、武蔵工業大学、立命館大学 他

【 高校 】新発田南高等学校、上越総合技術高等学校、新潟工業高等学校 他

採用パンフレットダウンロード

募集要項

〈 採用までの流れ 〉大卒の場合(例)

2月

土木技術職
インターンシップ(2日間)

3月

募集要項公開

3月

会社説明会(本所)

4月

受験申込期間

5月上旬

試験

5月下旬

内々定

採用に関してのお問い合わせは下記よりお願いいたします

0120-733-308 (新潟本所)
総務部 総務課
FAX.025-267-4854